~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11/29のニュース 『共通番号制度 通常国会に法案提出』
【代表Column】 memo
共通番号制度は、『政府・国の政策に異を唱える者』の生殺与奪の権を、国に与える。
2011/11/29 【川崎泰彦 記】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【参考記事】 リンク↓
110928 自治体民営化.TPPの悪夢 2018 マイナンバー利用範囲拡大=番号法の見直しを予定
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆「共通番号制」の危険性… 監視社会、犯罪天国、社会保障の変質
「勝ち組」「負け組」社会に異議あり
December 10, 2010
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/12/post-cce5.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
民主政権・財界がすすめようとしている「社会保障と税の共通番号制」について、社会保障の立場から保険医協会が、また税の立場から、税経新人会全国協議会の会報に、石村耕治・白鴎大学教授の論考が紹介されている。
超監視社会、一方で犯罪天国。社会保障の変質と、「箱物」にかわる新たな「公共事業」・・・などなど課題が見えてくる。
【「社会保障・税の共通番号制」創設に反対する意見 保団連12/5】
【民主政権がめざす共通番号付国民IDカード制 ~個人情報を公有化するデータ監視社会構想は要らない!】
それぞれ私なりに中心点を整理すると・・・
保団連の主張は・・・
①「共通番号制」は国民にとって、本当に必要な制度なのか、公平・公正で信頼できる税や社会保障はどうあるべきかなど社会保障と税の全体像の議論をただちに開始すべきである。と前提がかけていることを指摘。
②年金、医療、介護に関する「給付と負担」を、個人単位で把握し、「死亡時に財産が余っているのは、保障が手厚すぎたと判断し、死後精算で遺産・相続財産から給付金を回収する」という財界の要求する「社会保障個人会計」にむすびつく。また、長期疾病や難病患者、障がいを抱える人たち等が、負担に比べて給付が多いとの理由で、社会保障制度から排除されかねない。など社会保障の理念を変質させるもの。
③個人情報保護の問題。
④IT化などインフラ整備ばかりが先行し、国民への社会サービスやプライバシー保護が二の次になっている。導入費だけで3000億円かかる、その費用対効果も検証されてない。
石村氏の論考では・・・
①すべてのサービスがID カードなし受けられない日常生活となる。「スーパー電子監視国家構想」であり、また、IT 産業向けの新たな公共事業(公共工事)でもある。憲法13条(個人の尊重)に違反。
②納番で所得把握には限界があることは自明。むしろ、コンプライアンスコスト(納税協力費用)、プライバシー保護コストがかさみ“ 外部不経済”につながる。ネット取引全盛の今日、ネット空間にマスターキー(納番=共通番号)付個人情報の垂流しは避けられない。
民主党は住基ネット廃止法案を過去4度だしたが、今、危険性を指摘する声がでないのは変質だ。
③アメリカでは共通番号で「成りすまし犯罪者天国」になっている。わが国においても、可視的な共通番号を導入すれば、成りすまし犯罪者が闊歩する社会になる怖れが極めて強い。
④イギリス新連立政権(2010年5月)は、恒常的に国民の人権を踏みにじる制度であるとして「国民ID カード制」を即刻廃止にした。同様の制度を日本は、2013年から導入しようとしている。
⑤働く貧困層対策として「給付(還付)つき税額控除」導入については「近視眼的」とし、現在の税控除などの手続きの煩雑さから、結局貧しい層が排除されかねない。「福祉と税制は分離していた方がセーフティネットになる」と指摘する。
また、給付つき税額控除を導入している諸国では、納番を導入していない国もあり、「共通番号制」が不可欠というのはごまかし。
また同じ税経新人会全国協議会の会報に立正大学教授・浦野広明さんの論考ものっている。
【給付つき税額控除の問題点~個人情報を公有化するデータ監視社会構想は要らない!】
その中で
「コンピューターによる国民管理政策は電子機器関連産業や情報管理産業に巨額の受注をもたらす。それら巨大産業にとっては喉から手が出るほど欲しいものだ。」と指摘しているが、このあたりに本質であろう。
また「 事業者が取引毎に番号の入ったインボイスを発行するには高額のコンピューターを買わなければならない。毎年の税制改定に対応するソフトも高額だ。零細業者にはとても負担できない。」とも指摘している。
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆共通番号制度 国会に法案提出へ
NHK NEWS WEB
11月29日 5時52分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111129/k10014266341000.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
政府は、国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」の4年後の導入を目指して、来年の通常国会に必要な法案を提出する方針を固め、今後、個人情報の盗用など、不正にシステムを利用した場合の罰則などの調整を急ぐことにしています。
共通番号制度は、社会保障の充実や税の適正な徴収を図ることを目的に、国民一人一人に番号を割り振るもので、政府は、4年後の2015年の導入を目指しています。これにあたって、政府は、システムの整備には一定の時間がかかり、できるだけ早く必要な法案を国会で成立させたいとして、来年の通常国会に法案を提出する方針を固めました。法案には、共通番号制度は内閣府で所管することや、個人情報の保護について、監視する第三者機関を内閣府の外局として設置し、立ち入り検査などの権限を持たせることなどを盛り込むことにしています。また、個人情報の盗用などシステムの不正な利用を防ぐため、政府は、今後、不正な利用に対する罰則などの調整を急ぐことにしています。
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12/10 有楽町で街頭宣伝 「汚い捜査手法」の警察妨害はねのけ貫徹
(共謀罪新設反対 国際共同署名)
http://www.kyoubouzai-hantai.org/news/houkoku.htm
共通番号カード、27年利用開始へ(MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/polit.....019-n1.htm
国民総背番号制を目指す共通番号制度が導入されようとしている(法と常識の狭間で考えよう)
http://beatniks.cocolog-nifty......-03bd.html
[...] 111129 共通番号制度法案.国会に [...]