~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
kirisutoinochi モトイさん 11/3のtweetより
全滅でなく玉砕、撤退でなく転進、敗戦でなく終戦…(−_−;)
RT@bilderberg54: 臨界でなく「自発核分裂」…キセノン検出で東電 : 科学 :
YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/science/news/2…via @yomiuri_online
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【参考記事】 → 111011 洗脳・情報操作・手法6
【311情報操作の実例・手法その6】 情報隠蔽・情報編集:より
6-4.情報編集=言葉の抹殺・言葉のすりかえ
【原発事故・放射能汚染など、不都合な言葉を刈り取る】
【放射能汚染被害を『風評被害』と、
放射能汚染の市民の調査を『デマ』と言い換える】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 東電、「臨界でなく自発核分裂」…保安院は慎重
YOMIURI ONLINE
(2011年11月3日18時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111103-OYT1T00346.htm?from=tw
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
東京電力福島第一原子力発電所2号機で放射性キセノンが検出された問題で、東電は3日、検出されたキセノンが極微量なことなどから核分裂反応が連鎖的に進む臨界は起きていないと結論づけた。
原子炉内では、運転時に生成した放射性物質キュリウムが自然に核分裂する「自発核分裂」が散発的に起きており、極微量のキセノンはキュリウムの分裂で説明できるとした。一方、経済産業省原子力安全・保安院は「局所的な臨界の可能性は否定できない」との見方を変えておらず、東電から分析結果の報告を受け、改めて評価する。
キセノン133とキセノン135は、1日に格納容器から採取したガスから検出された。濃度はともに1立方センチ当たり約10万分の1ベクレルと極微量だったが、それぞれの半減期は約5日、約9時間と短く、直近に核分裂反応が起きたとみられ、東電は2日、小規模な臨界が一時的にあった可能性もあるとの見方を示していた。
(2011年11月3日18時36分 読売新聞)
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~