~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■見出し
朝日新聞:セシウム飛散、250キロ以遠にも
上毛新聞:放射性物質、全域で目安以下
毎日新聞.群馬(地方版):桐生など、山間部でも高い数値
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■測定結果の数値「10万~30万ベクレル/m2」についてのコメント
朝日新聞:チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」
上毛新聞:コメの作付けが制限される基準値(同5千ベクレル/kg)を下回った。
毎日新聞.群馬(地方版):コメの作付け制限基準(同100万ベクレル/m2)を下回っており、県は「全地域でコメの作付けも可能な水準」としている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
セシウム飛散、250キロ以遠にも 群馬の汚染地図公表
朝日新聞 asahi.com
2011年9月28日1時35分
http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY201109270600.html
【引用開始】
セシウム134、137の蓄積量 |
文部科学省は27日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、群馬県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、250キロを超えて広がっていることが分かった。
8月23日~9月8日、県の防災ヘリコプターで測定した。汚染度の高い地域の帯は、原発から北西60キロ付近まで延びた後、南西に方向を変えて栃木県を越え、群馬県まで続いていた。文科省によると、放射性物質を含んだ雲が山地に沿って風に運ばれ、樹木や雨によって地上に沈着したと推測できるという。
放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137で最も蓄積が多かったのは県北部。原発から約180キロ離れたみどり市や桐生市などの山間部の一部で、1平方メートルあたり10万~30万ベクレルにのぼった。250キロ離れた長野県境の一部でも3万ベクレルを超えた。チェルノブイリ原発事故では3万7千ベクレル以上が「汚染地域」とされた。
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放射性物質、全域で目安以下 分布図公表
上毛新聞
2011年9月28日(水)
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/09/28/news01.htm
【引用開始】
文部科学省と県は27日、航空機による放射性物質調査の結果を分布図にして公表した。地上1メートルの空間放射線量は北部の山間地域で毎時0・5~1マイクロシーベルトと比較的高い傾向がみられたが、文科省が校庭や園庭での目安とした毎時1マイクロシーベルトをほぼ全域で下回った。地表の放射性セシウム蓄積量も北部の山間地域で他地域より高めだったが、全域で1平方メートル当たり30万ベクレル以下となり、県は「コメの作付けには問題ない」と説明している。県内の放射性物質の分布状況が示されるのは初めて。
調査は文科省と県が8月23日から9月8日にかけて実施した。県防災ヘリコプター「はるな」に、米国エネルギー省の高感度放射線検出器を搭載、地上150~300メートルの上空から放射性物質が発するガンマ線を測定し、地上1メートルの空間放射線量と地表の放射性セシウム蓄積量を算出した。
空間放射線量が毎時0・5~1マイクロシーベルトを測定したのは桐生、沼田、渋川、みどり、中之条、高山、川場、みなかみの8市町村の一部地域。みどり市で毎時1・03マイクロシーベルトを観測した地点があったが、山奥で民家はほとんどないという。東毛や中毛の平野部は低く、県内1200カ所以上で実測した県調査と同様な傾向だった。
結果を受け、県は毎時0・5~1マイクロシーベルトを測定した地域や周辺の計68カ所で地上から緊急調査したところ、毎時0・12~0・48マイクロシーベルトとなった。県環境保全課は、航空機からの調査は山の斜面が近づく谷間で高い数値が出やすい傾向があるとし、「心配する数値ではない」と話している。
地表の放射性セシウム蓄積量も空間放射線量と相関関係がみられた。桐生やみどり、沼田、川場など山間部で1平方メートル当たり10万~30万ベクレルのセシウムを検出。ただ、土壌1キログラム当たりに換算するとおおむね500ベクレル~1500ベクレルとなり、コメの作付けが制限される基準値(同5千ベクレル)を下回った。県は比較的高い数値が出た地域で再調査をするなど対策に役立てていく。
航空モニタリングの結果は文科省のホームページで公表している。
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災:放射性物質「汚染マップ」公開 桐生など、山間部でも高い数値 /群馬
毎日新聞
2011年9月28日 地方版
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110928ddlk10040202000c.html
【引用開始】
県は27日、放射性物質の飛散状況をヘリコプターで調査した「航空機モニタリング」の測定結果を発表した。東京電力福島第1原発事故を受け、文部科学省と協力して行ったもので、測定データを基に作製した「汚染マップ」を公開。これまでの調査で高い空間線量が測定されていた北毛地域に加え、新たにみどり市や桐生市の山間部でも高い数値が検出された。【喜屋武真之介】
Related Posts
関連記事
Tags: 134Cs, 137Cs, コメの作付け, チェルノブイリ, 区分, 土壌汚染, 地図, 報道, 汚染地域, 群馬