~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆TPP交渉、日本政府が正式参加 12番目の参加国に
2013年7月23日15時34分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/update/0723/TKY201307230231.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆TPP、23日にも日本が交渉参加 抗議へ管内統一行動
2013年07月20日 13時30分
十勝毎日新聞
http://www.tokachi.co.jp/news/201307/20130720-0016185.php
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用転載開始】
集会やチラシ配布計画
・・・略・・・
行政、農業、経済、消費者など30団体で組織する「TPP問題を考える十勝管内関係団体連絡会議」(代表・高橋正夫十勝町村会長)が市町村に呼び掛け、応じた。同会議は「十勝住民の総意として地方の声を訴え、交渉参加へのかじを切った政府に抗議する」としている。同会議では24日午後に帯広市内の十勝合同庁舎で会議と共同記者会見を開く。
管内町村の集会は、日本が交渉参加後の23日午後から開始。同日は先陣を切って午後1時半から上士幌町、同5時から芽室町内で開かれる。本別町では同6時半から酪農学園大の中原准一名誉教授を招き協定内容を学ぶ時間も設けた集会、更別村でも同7時から「モンサントの不自然な食べもの」を上映し、TPP協定の問題点を理解してもらう内容にしている。
24日は清水町、広尾町、足寄町、音更町でそれぞれ集会を開催。この他の市町村は全戸または新聞折り込み、街頭でのチラシやティッシュ配りなどを計画する。
全道集会はJA道中央会など第1次産業団体でつくる実行委員会が主催し、「TPP交渉参加に抗議しTPPから北海道を守り抜く総決起大会」を25日午後1時半から、札幌市内の中島公園で開く。(関坂典生)
【引用転載終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
安倍晋三が2013年3月15日にTPP交渉参加を正式表明
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2段階のTPP交渉
TPPの交渉参加=婚約
TPPの合意=結婚
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPP離脱=婚約破棄、
米・激怒をさけるためには、離脱不可能(どんなに不利な条件でも)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆[TPP交渉参加] ユダヤ・ウォール街による 連携と圧力の構図 (図解有り)
asdfghjklzxcvbnm000 【7/23 視聴数2,836】
http://www.youtube.com/watch?v=ux3F07STKtA
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公開日: 2013/03/16
後報
http://youtu.be/nV4p9i7cA1g
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆【世界の常識】 旧約聖書 創世記34章 日本人が気がつかないTPPの罠
asdfghjklzxcvbnm000 【7/23視聴数226,624】
http://www.youtube.com/watch?v=nV4p9i7cA1g
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アップロード日: 2011/10/08
旧約聖書:創世記34章は、ユ○ヤ戦略の原型。一般の日本人は意味が解らない。「敵を知り己を知らば100戦危うからず。」、アメリカ、ヨーロッパ、ロシア、イスラムの人達は、「lヒビ人」の話は良く知っています。だから彼等は簡単に引っかからない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆TPP:Trance Pacific Partnership
×誤訳:環太平洋経済連携→○正:超太平洋連携【経済に限定していない・実質日米交渉】
単なる貿易(関税撤廃)協議ではない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆TPPの原点:日米構造協議→構造改革→年次改革要望書→TPP
日米構造協議(構造障壁イニシアチブStructural Impediments Initiative構造障壁(撤廃)主導)→構造改革(非関税障壁・撤廃)
年次改革要望書→構造改革(非関税障壁・撤廃)→ TPP
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆報道されないTPPの影の米・圧力団体 → ウォールストリート
UCC:全米商工会議所(郵政民営化)
AFA:全米農業協会
CSI:全米サービス産業連合会 31団体のうち10団体が保険、4団体が金融関係、マイクロソフト、IBM
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆復興予算 → 東北特区法案 → 経団連 → CSIS
Partnership for Recovery and a Stronger Future
report of a csis task force in partnership with keidanren
Center for Strategic and International Studies (CSIS)
東北特区法案成立時の閣僚:「海外の協力を受けながら東北特区を推進していきたい。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆Partnership for Recovery and a Stronger Future: Standing with Japan after 3-11
A Report of a CSIS Task Force in Partnership with Keidanren
Thursday, Nov 3, 2011
VIDEO DURATION: 1:17:43
Tags: Defense and Security, Economic Development and Reconstruction Asia, Japan
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~