~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
著作権法改正案、
民主党は委員長職権で委員会を開催
ダウンロード罰則化、5/31「趣旨説明」、6/6「採決」の動き!
自民党が欠席しても公明党は出席、
公明党単独で出てきて、「刑事罰化」修正案を提案する可能性
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
誰がいつどこから何をダウンロードしているかを監視することになるので、通信の秘密を侵害すると考えられる。
意図していないのにダウンロードされる場合も。
【DLフィッシングの可能性や、PC内にキャッシュが残った時点でグレーゾーン】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆違法ダウンロード罰則化
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
海賊版と知りながら音楽や映像をウェブサイトからダウンロード(受信)する違法行為に対し、
「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」の罰則を設けようとしている。
映画の盗撮や海賊版ファイルのアップロード(投稿)については
従来でも10年以下の懲役または1千万円以下の罰金という罰則がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆msn産経ニュース アンケート
「海賊版を識別できるか」は「NO」が66%
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆違法ダウンロード罰則化 「消費者には分からない」「年間被害6千億超」…小寺信良、河村建夫両氏が激論
msn産経ニュース
【金曜討論】
2012.5.25 08:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120525/its12052508010000-n1.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
・・・略・・・
◆小寺信良氏、MIAU(インターネットユーザー協会)代表理事
--罰則化によるリスクは?
「ドイツでは2007年に違法ダウンロードが罰則化されたが、刑事訴訟の乱発を招いた。民事では少額請求の警告状が年間で約60万件送付されるなど社会的な混乱を招いている。また、
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)に参加し、著作権法違反罪が非親告罪化されると、著作権者でない赤の他人が刑事告発できるようになる。これに罰則化が加わると警察は自主的に捜査でき、例えば違法ダウンロードの疑いで家庭内に踏み込み、パソコン内のすべてのファイルの開示を要求することも可能。別件逮捕の道具として使われる恐れもある」
--罰則化なしで著作権者の利益は守れるのか
「罰則化の目的は、CDのようにコンテンツ(作品)を記録媒体に入れて売るという、行き詰まったビジネスモデルの破綻を食い止めようとすること。コンテンツ消費は、1カ月いくらで見放題という定額制の方向に向かっている。罰則化してもCDが再び売れるようになるわけではない」
◆河村建夫・衆議院議員(自民党) 罰則化を推進
・・・略・・・
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ダウンロード罰則化、明日「趣旨説明」、6月6日「採決」の動き!
日本共産党 衆議院議員 宮本たけし
[2012年05月30日]
http://www.miyamoto-net.net/column2/diary/1338471533.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
・・・略・・・
著作権法改正案が、ついに質疑・採決される危険が強まっています。
・・・略・・・
もちろん現在審議される予定となっている政府提出の「著作権法改正案」には、「無許可ダウンロードの刑事罰化」などという内容はなく、このままであればわが党も賛成できる、きわめて常識的な改正案です。
一方、無許可ダウンロードに刑事罰を導入する「修正案」は、民主党は実務者レベルで「賛成」することには合意してしまいましたが、共同提案には加わっていないため、もし、自民・公明が欠席して「修正案」の提案がされなければ、このような修正案は問題にならず、政府案のみが可決されるはずです。
しかし、そのどちらかが出てきて提案すれば、民主党は賛成するという態度です。そして現在のところ、たとえ自民党が欠席しても公明党は出席する意向だと伝えられていますので、公明党単独で出てきて、「刑事罰化」修正案を提案する可能性があります。
そうなれば民主党は賛成するのですから、たとえ私が反対しても衆議院で可決され、参議院送付される運びとなることが予想されます。
・・・略・・・
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆違法ダウンロード罰則化 「罰則化」に「NO」が53%
msn産経ニュース
2012.5.25 00:23 (1/2ページ)[eアンケート]
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120525/trd12052500250001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120525/trd12052500250001-n2.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
・・・略・・・
「違法ダウンロード罰則化」について、22日までに993人(男性896人、女性97人)から回答がありました=表参照。
「罰則化に賛成か」では「NO」が53%と半数を超えました。「海賊版のダウンロードが違法行為と知っているか」は「YES」が89%。「海賊版を識別できるか」は「NO」が66%に上りました。
(1)罰則化に賛成か
47%←YES NO→53%
(2)海賊版のダウンロードが違法行為と知っているか
89%←YES NO→11%
(3)海賊版を識別できるか
34%←YES NO→66%
◆店舗の万引と同じ
東京・男性自営業(46)「違法ダウンロードはリアル店舗で万引するのと同じであることをもっと認識すべきだ」
千葉・男子専門学校生(20)「インターネットは自由空間だから過度な規制は禁物だが、音楽や映像の制作はその作者にしかできない才能だ。それを簡単に踏みにじる行為は人としてどうか」
埼玉・男性会社員(60)「出版物は取り締まるのに、インターネットは取り締まらないのはおかしい」
東京・女性会社員(29)「音楽は文化であり財産だ。これからもすてきな音楽を大切にしていくために、軽重はどうであれ、違法として罰するべきだ」
大阪・男性会社員(39)「悪いことをしてはいけない。一網打尽にすべし。でも、パソコンに詳しい奴ほど、あの手この手を駆使してダウンロードし、捕まらないような気がする」
青森・男性医師(45)「海賊版が横行することは、業界の衰退につながる。罰金は、最低でも利益の全額にするべきだ」
東京・男性団体職員(53)「違法なものを無料で手に入れる風潮が蔓延(まんえん)しているのは問題だ」
◆海賊版認識難しい
千葉・男性会社員(43)「誰がいつどこから何をダウンロードしているかを監視することになるので、通信の秘密を侵害すると考えられる」
東京・男性会社員(28)「罰則の起案者も違法ダウンロードの発生件数、蔓延した背景など知識が足りているとは思えない」
広島・男性会社員(50)「海賊版をどうやって識別するのか。知らなかった場合はどうなるのか。配布(アップロード)側を厳しく罰するのがまずは筋ではないか」
埼玉・男性会社員(36)「正規版、海賊版を認識するのが難しい以上、罰則化は反対だ。誤って海賊版をダウンロードした場合に罰せられる可能性がある」
神奈川・男性自営業(44)「違法となる音楽・映像をアップロードした側を取り締まるべきだ。意図していないのにダウンロードされる場合もあり、ネット自体が縮小しかねない」
山形・男子高校生(16)「規制したところで100%なくなるわけはなく、この法案自体が無意味なものだと思う」
大阪・女性会社員(52)「海賊版の見分けができるシステムをまず作った方がいい」
◆罰則化への経緯
海賊版をアップロード(投稿)する行為には罰則規定が設けられていますが、ダウンロード(受信)にはありませんでした。今年3月、内閣が著作権法改正案を提出しましたが、写真に写り込んだ著作物使用の範囲を一定程度認めることなどが改正の主なポイントで、違法ダウンロードの罰則化は盛り込まれていません。しかし、自民・公明が議員主導で罰則化の修正案をまとめており、衆院文部科学委員会に提出する予定です。民主は結論を先送りしています。
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆《ニュース》【政治】海賊版ダウンロード罰則化、民主党が結論先送り
いてつくブログ
2012年04月20日10:04
http://blog.livedoor.jp/fnf/archives/5419672.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆「違法ダウンロード罰則化」についてアンケート 「必要」27%、「不必要」33 %
ニコニコニュース
2012年5月12日(土)19時00分配信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw259545
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【引用開始】
著作権者の許諾を得ないで違法にインターネットに配信されている音楽や動画を、違法であると知りつつダウンロードする行為に罰則を科す方針が、民主党・自民党・公明党の間で固まり、法案が可決される可能性が高まっている。このような状況を受け、ニコニコ動画でユーザーを対象にしたアンケートを実施したところ、違法ダウンロードの罰則化について「必要だと思う」という人が27.4%、「必要だと思わない」という人が33.0%という結果となった。
アンケートは2011年5月11日の夜、ニコニコ動画を視聴しているユーザーに向けて実施され、11万9816人から回答を得た。「著作権者の許諾を得ないで違法にインターネットに配信されている音楽や動画を、違法だと知りつつ『ダウンロード』する行為に罰則は必要だと思いますか」という質問に対しては、「必要だと思わない」という意見(33.0%)が「必要だと思う」という意見(27.4%)をやや上回ることとなったが、「どちらともいえない」という態度保留の人が39.5%を占めた。
世代による差も見られた。10代以下は「必要だと思わない」が35.9%となり、「必要だと思う」の22.5%を10ポイント以上も上回ったのに対して、30代では逆に、「必要だと思う」(32.8%)のほうが「必要だと思わない」(30.7%)よりも多い結果となった。また、違法ダウンロード罰則化に反対する人にその理由をたずねると、「インターネットは自由であるべき」という回答が29.8%で最も多く、「恣意的な摘発が広がる恐れがある」(26.1%)や「違法かどうかを見分けられない」(25.7%)といった他の理由をやや上回った。
・・・略・・・
【引用終了】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「違法ダウンロードの罰則化」議論 民主党賛成議員が党内へ圧力か(日刊サイゾー)
http://www.cyzo.com/2012/06/post_10733.html
「違法ダウンロードの刑事罰化」問題 15日金曜日にも審議なしで採決・成立か?(日刊サイゾー)
http://www.cyzo.com/2012/06/post_10781.html
いよいよ明日、文科委員会開催、「違法ダウンロード刑事罰化」採決へ!(日本共産党 衆議院議員 宮本岳志)
http://www.miyamoto-net.net/co.....72409.html
第275回:ダウンロード犯罪化を含む著作権法改正案の衆議院文部科学委員会出来レース審議(議事録)(無名の一知財政策ウォッチャーの独言)
http://fr-toen.cocolog-nifty.c.....-1598.html
[...] 参考記事→ 120606 ダウンロード罰則化? [...]